電子音楽 in Japan

Zazaです。お寒うございます。 最近、70年代や80年代の日本のアルバムを集めて、よく聴いたりしています。 由起古猫の個展などもあり、結構手作業も多かったので、そんなときは事務所では、ジューシー・フルーツのアルバムをよ […]

 

Zazaです。お寒うございます。

最近、70年代や80年代の日本のアルバムを集めて、よく聴いたりしています。
由起古猫の個展などもあり、結構手作業も多かったので、そんなときは事務所では、ジューシー・フルーツのアルバムをよく流していました。
なかなか音に驚きます。特にミックスの勉強になりますね。

 

そんななか、YoutubeでYMOの散会ライブの映像を見て、ドラムの音がいいなぁ、とかシンセの音が特徴的だなぁと思い、調べていたら、「電子音楽 in Japan」という本が、かつて出版されていたということを知り、Amazonで検索して中古を注文しました。

表紙
表紙
CD付き!
CD付き!

思っていたより厚い。
思っていたより厚い。

電子音楽inJapan_02電子音楽inJapan_01

 

ジューシィ・フルーツのアルバムジャケ写も載ってた!
ジューシィ・フルーツのアルバムジャケ写も載ってた!
また、すごい情報量。
また、すごい情報量。
冨田勲! ムーグ!
冨田勲! ムーグ!

カタログ的なものを想像していたら、結構文章量も多くて、なかなか読み応えがありそうです。

 

いわゆるDAW(Digital Audio Workstation)で作業をしていますが、ホントにマニア垂涎すいぜんのアナログシンセが、ソフトウェアで再現されていたりして、結構感動します。

ソフトウェアシンセとはいえ、実機をかなり忠実にシミュレーションしているものが多いので、(実機を知らないと)なかなか思い通りの音にならなかったりします。
Yuleeの師匠(私の共通の知り合い)は、実はシンセの大御所で、やたらスゴイシンセを持っていました。大昔ひと通りいじらせてもらったので、その記憶を頼りに、音を作ったりしていますが、アコガレのシンセをいじる感覚は、たとえソフトウェアシンセとはいえ、嬉しいものがあります。
実機だとピッチが安定しなかったりするものもありましたが、ソフトウェアシンセは、音色は自動的に記憶されるし、メンテもないし、意味不明なノイズも出ないし、場所もとらず維持も楽です。

 

……そんなこともあり、当時のアーティストの方々が、昔の気まぐれなシンセを前に、色々と苦労して切り開いていったオハナシには、とても興味があります。時代的なハナシも同様に。

この「電子音楽 in Japan」には、なんだかそんな秘話がぎっしり載っているようで、この正月はじっくり読んでいきたいと思います。
楽しみだ!


【広告】