朔旦冬至
昨日の2014年12月22日は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という、いつもの冬至とは違う、19年に一度の冬至だったそうです。 朔旦冬至とは何か? といいますと、冬至の日に新月が重なることだそうです。 冬至は、一年で一番昼 […]
昨日の2014年12月22日は「朔旦冬至」という、いつもの冬至とは違う、19年に一度の冬至だったそうです。
朔旦冬至とは何か? といいますと、冬至の日に新月が重なることだそうです。
冬至は、一年で一番昼の短い日。太陽のエネルギーがもっとも弱まり、そしてこの日を境にどんどん日照時間が伸びるということで、太陽の復活の日とされてきました。
一方、月も満月の状態から欠けてゆき、新月で一度姿を消し、これを境に満ちてゆく……。ということで、月の復活の日。
この、太陽と月の復活が重なるのが「朔旦冬至」というわけです。
「朔」は新月のこと。
「旦」は、地平線から日が昇る様子を表す漢字です。
※年賀状などで1月1日の朝のことを「元旦」と書きますが、あの「旦」と同じです。
次回の朔旦冬至は、19年後……ではなく38年後の2052年だそうです。旧暦2033年問題ということらしい!?
ということで特別な日だったのにもかかわらず、なんだか普段と同じように忙しく日常に追われて終わってしまいました。
ストーンヘンジなどの古代遺跡は、冬至や夏至、春分・秋分の日を測定するような仕組みになっているという説があります。
世界各地で冬至祭が行われますが、意味的には、たぶん冬至が一年の始まりだったのでしょう。太陽復活の日、スタートの日ですから。